フーコーとシトラス
2019年2月21日シトラスっていう
中学くらいに知った、バンドがあるのですが
これを久しぶりに聴いていたら
そのセンスの凄さに脱帽。
放心状態です。
才能ある人ってすばらしいなぁ。
それはまるで、中学生くらいのときに行った
ディズニーランドの気分。
あのときの感覚とか、表現できてる
音楽とか聴きたいと思うなら
このバンドがお勧めです。
学生時代にLAに行ったことが
あるのですが、あの辺りで
聴いたら、込み上げてくるものがあるでしょう。
わけわからない笛の音とか
面白いから入れてみようって感覚
POPソングだからできる賜物でしょう。
フーコーの狂人についての研究を読んでたら
中世時代の、狂人は人間と神の間くらいで
ある種の神秘的な存在
の ように扱われていたらしい。
狂人にしか作れない領域があって、
芸術系は、シラフの人間では到底見えないものとか
確かに、それはあるのかもしれない。
フランスのある有名な詩人は、狂人ゆえの
怪しさが、評価されてるとか。
フーコーは、デカルトの方法的懐疑の
狂人であることの仮定を無視しているとする。
我思う、ゆえに我ありの、我が狂人であったなら
その証明が疑問だと。
古代から中世の時代で、狂人をそういった
眼で見れるのは凄いと思った。
日本じゃ完全にアレな人として見られるよね。
狂人のそういった作品が、文明の発展に
間接的にも影響してるんじゃないかと。
そう信じたいと思うの、俺は。
中学くらいに知った、バンドがあるのですが
これを久しぶりに聴いていたら
そのセンスの凄さに脱帽。
放心状態です。
才能ある人ってすばらしいなぁ。
それはまるで、中学生くらいのときに行った
ディズニーランドの気分。
あのときの感覚とか、表現できてる
音楽とか聴きたいと思うなら
このバンドがお勧めです。
学生時代にLAに行ったことが
あるのですが、あの辺りで
聴いたら、込み上げてくるものがあるでしょう。
わけわからない笛の音とか
面白いから入れてみようって感覚
POPソングだからできる賜物でしょう。
フーコーの狂人についての研究を読んでたら
中世時代の、狂人は人間と神の間くらいで
ある種の神秘的な存在
の ように扱われていたらしい。
狂人にしか作れない領域があって、
芸術系は、シラフの人間では到底見えないものとか
確かに、それはあるのかもしれない。
フランスのある有名な詩人は、狂人ゆえの
怪しさが、評価されてるとか。
フーコーは、デカルトの方法的懐疑の
狂人であることの仮定を無視しているとする。
我思う、ゆえに我ありの、我が狂人であったなら
その証明が疑問だと。
古代から中世の時代で、狂人をそういった
眼で見れるのは凄いと思った。
日本じゃ完全にアレな人として見られるよね。
狂人のそういった作品が、文明の発展に
間接的にも影響してるんじゃないかと。
そう信じたいと思うの、俺は。
コメント